1日目 新潟港へ

 フェリーは新潟港を23時30分発。


 なので、のーんびりと、昼過ぎに出ても間に合うぞ、と思いながらも、10時30分過ぎに出発。
 まずは、「北海道はレーダー探知機必須だよ」との友人の言葉から、自動車用品店に寄り、30分くらい悩んだ後に4万弱のレーダー探知機を購入。旅行中の出費を考え、思わずボーナス払いにしてしまった。


 ショップの駐車場で取り付け後、関越道に乗る。このレーダー探知機、いろいろしゃべって楽しいかもしれない。すべての通知オプションをONにしておくと、「ハイウエイラジオ受信圏内です」など、いらん情報もしゃべってくれる。


 関越は途中、いくつかのSAに寄りつつ、適当な食品をつまみながら新潟着。のんびり来たのだけれども、まだまだまだまだ出港までは時間がある午後6時。飯を食っても7時過ぎ。スーパーによって船内用のカップめんなどを物色。新潟だから!ってことで、キャンプ用のコメも買う。8時過ぎになって、もう寄る場所もなく、仕方なく乗船手続きへ。手続き後、じっと車内で待機。


 じっとまって2時間。同乗者の乗船は30分前からということで、妻と息子を乗船ゲートに向かわせる。さすがに5歳の息子は車での待機中に寝てしまっている。可哀そうだが、たたき起してゲートに向かわせる。到着が朝4時半ではちょっと、ということで、23時30分発翌17時20分着の船にしたが、ちょっと出発時間も考慮すべきだった。


 しばらくして妻からメールが。乗船して、部屋に入ったらしい。
 その後、15分くらいして車とドライバーの乗船開始。