普通盛りでよろしかったでしょうか

 会社の近くにあるチェーン店系カレー屋に最近はいった女の子、仕事振りがとても一生懸命で好感が持てる。まだ慣れていないのかな、並べたグラスに氷を入れるのもなんだか一生けんめいで無駄な動きが多くて素敵。なんか可愛い。


 さて、たまたまそのこに注文を頼むことがあったのだが、カレーの注文に対して、
「普通盛りでよろしかったでしょうか」
と、確認のダイアログ。


 確認してくれるのはいいのだけど、この過去形表現、やっぱり気になる。
この過去形表現を始めて耳にしたのは10年位前、北海道を旅しているとき。
道内どこでも頻繁に使われているものだから、北海道の方言かと思っていた。俺も北海道出身なんだけど知らなかったよ、って感じだけど。


そういやうちの大叔父は電話に出ると開口一番

「山田(仮名)でした」

と、過去形で名乗っていた。昔は山田(仮名)で今は誰?
いや、大叔父だけじゃなかったかな。割と年配の親戚が丁寧表現をするときはみんな過去形。北海道は過去形が大好き。


そしてこの過去形表現、数年前から関東圏でも耳にするようになった。そんなに頻繁にではなく、たまーに耳にする、という程度なんだけど。皆さん北海道出身なんでしょうか。


●よろしかったでしょうか でぐぐる
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B&lr=

「よろしかったでしょうか」でブログやコラム書いてる人多いね。
やっぱり気になるんだ。
2ちゃんねるでもスレ立ってるし。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1084591774/

リンクをざっとたどってみると、「終了した過去に関する確認なのであれでよいのだ」という意見が結構多い。個人的には「方言説」推奨。