親子交流会

 土曜日朝、8:40の通園バスに家族で乗り込んでたんぽぽ園に向う。通園バスは途中、何家族か拾いつつ、園につくころにはほぼ満員。補助席まで出している。バスの補助席に座ったのなんて、何年ぶりだろう。おおよそここ四半世紀、なかった経験かもしれない。


 園についたらまず自由あそびの時間。園庭には、しゃぼんだまセットが用意されている。自由あそびの時間は、園内の好きな場所で好きに遊んでいいのだけれけど、今は奥のプレイルームだけ立ち入り禁止らしい。あとで何かイベントをやるんだろう。息子はしゃぼんだまに夢中なのであまり関係ないけど。

しかし、今日は午前中から日差しがきついので、野外の付き添いはちょっとつらい。なかであそぼう?と言っても、しゃぼんだまがとっても楽しくて、聞こえないふりをしている。


 しばらく遊ぶと集合時間。今日の予定を教えてくれる。集まりのあと、プレイルームで、「家族交流運動会」をやるそうだ。じゃあ、みんなでプレイルームまで行きましょう!の号令でプレイルームに集合。集まったプレイルームは、いつもの遊具が片付けられ、小さな体育館の様子。


 運動会の演目?は、引きかごリレー、玉入れ、綱引き、パラバルーン。
引きかごリレーは、車輪のついた引きかごに子供を入れてプレイルームの端っこまで走り、ポールを回って引き返してバトンタッチ。かごの代わりにタオルケットで引っ張ってもいい、というルール。我らのチームは、作戦負けもあって2回戦とも惨敗。

 
 玉入れはチーム替えをして勝負、今度は2回とも勝ち。勝ち負けはあまり関係ないけど。

 
 綱引き・・・・は、シーツを編んだ、お手製の綱が途中でブッチリ切れてしまった。さすがに大人も20人近く居るしねぇ。


 最後のパラバルーン、というのは、直径5メートル位の、ひもなし円形パラシュートを大人7,8人で端っこを持ち、真ん中に集まった子供(+お母さん)の上で上下させたり、くるくる回らせたりする遊び。子供たちには結構受けがいいらしい。


 運動回の後は、クラスごとに集合して解散。適度な運動して、おなかがぺこぺこでした。